愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

December 27, 2012

スポンサーリンク

以下レポート

「『のりしろ』を武器に変化を楽しもう」──エンジニアの未来サミット for students 2012 第2回レポート | Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

発表プレゼンはこちら

エンジニアの未来サミット for students(slideshare)

丁度、昨日、迷える大学生の進路相談の話を聞いていて、アップしておこって思った。

5年ぐらい前だったら、なんだかんだ言っても確実に大企業の方が圧倒的に有利だったと思えたし、それが永遠に続くんじゃないかって思ってました。でも、今は業種によっては怪しくなってきたなぁというのと、丁度、地震が起きて原発があぁなって、僕らが信じてきたものって、この先、永遠に続くわけじゃないってことが現実に見えてきたと思うのですね。

評価経済社会なんてのも、物質に依存する文明の価値の力学が変わってきたところから出てきた話だったと思いますし、21世紀に今後起こりうる世界のパワーバランスの変化にも大きく影響されるわけです。

そういう中で、まず「大企業」自体は大企業であることを維持するために容赦なく変化していくハズだから、そもそも大企業に入社して安心という考え方は捨てておいた方がいいという話をしました。

また、上のプレゼン資料には詳しく書いてないのだけど、「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす」という本に、ヘルスケアや石油などのエネルギーや金融産業と言った、非常に安定したビジネスをしていて、株価も安定的に推移する産業と、主に成長産業と呼ばれるマイクロソフトやIBMやHPのようなハイテク産業とで、株価の推移を50年ぐらい調べてどうなったか?!という話が書いてあって、その中で、ハイテク産業は変化が激しすぎて、長期的には、比較すると儲からないという話が書いてあります。

ITは、技術自身の進化で既存技術を破壊しあってしまうので、会社自体が長持ちしなかったりする、と。短期間で起こる新しい変化に追従し続けないと、特に会社の規模を維持するのは難しい。

もちろん株価的にも期待が高すぎて、投資するには高すぎるという面もあるし、バブルが発生する面などもあるのですが、そこは株式投資の話なので置いておいても、変化の激しさのしわ寄せというのは、当然そこで働く社員の側にものしかかってきます。それこそ会社がなくなっちゃったり、部署丸ごとリストラされたりとかね。(外資にはあること)

じゃぁ、この話を聞いて、ITやインターネットが楽しいと思って仕事にしたいなぁと思う人が、合理的に考えてITやインターネット企業に就職するのをやめますか?!というと、それはまた違うんじゃないかなと思うのです。

そういう人は、エンジニアの未来サミットに来るハズはないと思っているのと、もちろん、まだ漠然とかもしれないけど、チャレンジしたいなぁと思っている人が来ていると言う前提で、「変化は当たり前のように受け入れましょう」。そのためには「変化を楽しみましょう」、と言うテーマで書いた資料です。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。
>>次の記事 プレーヤーとして戦い続けるための意志力
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想