October 13, 2012
日本人においてインターネットを使う「ふつうな人」と「ふつうな人ではない人」の違いは、インターネットに対して「反応してくれる人への期待値」の差ではないかと思う。
最近話題の例だと、クローズドなLINEにタイムラインがついて不要と言う人は、そこに期待する抽象的なサークルがないからだけだし、逆に、LINE上に本人にとって不特定に近いサークルができてくれば、あいまいなコミュニケーションのためにタイムラインは必要になっても良いだろう。(LINEのタイムラインの難しさはパーソナルとグローバルの両方が混在してしまうことなんだろうけど。フォーマルとカジュアルというか)
メッセンジャーというのは、特定の人への連絡手段なので、基本的に返信を期待しているし、目的も明確だ。だからユーザーにハマると強固なアクティブ率を誇るわけだが、タイムラインというのは、もう少し不明瞭なコミュニケーションのバッファ的役割になる。
的をめがけてボールを投げるのがメッセンジャーやP2Pのメールの役割だとすれば、タイムラインは「海に釣り糸を垂らす」ものだ。
しかし、そこに魚がいなければ釣り糸を垂らす意味を感じないわけで、それがフォロワー数が多かったり、ネット友達などという返信が期待できる枠組みがあると楽しい。
「ふつうの人」がタイムラインを使い出すというのは、その期待の幅を上げることに他ならない。
Evan Williams、5年以内に「ふつうの人々」がTwitterを使うようになると予言
(2009年の記事)
モバツイを始めた時に、Twitterならできるんじゃないか、と思ったのは、「ふつうの人」である知らない人同士でコミュニケーションできるんじゃないかと思っていたこと。
モバツイはそこを繋げるきっかけとなればとモバイルで展開し、そのことをずっと考えていた。
例えばある人が旅行に行って、「ここでおいしい食べ物ないですか?」と質問すれば、その人が例え「ネット上の無名な人」でもWebページのURLが送られてきて、その人は良い体験をするし、人に勧められたというストーリーがお店に行く理由を作る。
Webページにとっては、2000年ぐらいのホームページブームで作られた、ほとんど更新されてない、ちっちゃなお店のホームページが活性化したら面白いなと思っていた。そのページにとってはPVが増えることよりも、ネットをきっかけに一人お客さんが来てくれることの方が大事だからね。
ところが現時点では、そのようなメリットはツイッターにおいてはフォロワーが何万人以上かいる人の特権になっている。インタレストグラフにおいては、興味を持って貰える可能性のある人しかフォローされないので、残念ながら、それまでのインターネットの「弱肉強食」のパラダイムに依存している。
しかも、特定の場所の情報がリコメンドされるには、情報を見てくれる人の母数がいないと可能性が低いわけだから、ツイッターにおいても「にわとりたまご」の関係を超えられていないのが現状。
つまりオープンインターネットで適切なグルーピングをするのに、インタレストグラフによるフォローシステムで、コミュニケーションのスコープを作るのでは僕がやりたいと思ったことはできなかった、というのが現時点での結論かなと思っている。
もし僕が考えてることを実現しようと思ったら、もう少し特化したコミュニティで濃度を高めるか、もしくは、全然違う方法での繋がる手段を作るか、なのだろう。