愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[Web系]の最新30件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう ネットでの選挙活動と投票率 Web2.0がうまくいかなかったワケ WebにおけるMVCアーキテクチャの勃興と変遷 何故、PCはブラウザ、スマホはアプリなのか。 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。 アイコン5000円とか、Web受注(発注)価格について。 残念なWeb論の骨子 HTMLってホントよく出来てるな。 「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」のログを読んで ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません? 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb 頑張ると報われるプログラマーの社会とは。 Perlが○○な話 アメリカ製品のすごさと不思議とワイヤフレーム どの人件費を考えても絶対にお得!利用規約ナイトがきっかけの本が出ます。 クラウドやモバイルを、もっと仕事で活用したいけど、どうやって会社を説得したら良いかわからない! スマホアプリらしいUXとは。 インターネットの変化に対して起こるモヤモヤすることを考え、整理する活動 Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS 「あなたは影響力があるから、そんなことを言っちゃいけません」の問題点 Facebookに時間を取られすぎる対策 Paypalの本人確認がむかつく件 ネット系イベントがとても主催しやすくなった件 モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早 やりがいはソートできない…非情なデータベース社会 2012年までのふりかえりと2013年へ ブラウザという平面の限界 ブログ記事の流通の難しさ
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

June 26, 2009

スポンサーリンク

久々に興味を持つネタに出会った。(最近、みんな飽きちゃったのか、こういう熱い話、はてブで見かけなくて)

ブログが続かないわけ | クライアントの要望を満たすと、セキュリティ的に問題がある。どうしたらいい?


1.ログインに失敗したときのメッセージ

ログイン失敗時のメッセージに「パスワードが間違っています」と書くと、ログインフォームが、パスワード検証機になってしまうので、そういう表記はやめたいのだけど、お客さんは、利便性を取って、「パスワードが間違っています」と書いてくださいといわれる、という話。

個人的なサービス判断としては、

ログインフォームは、なんとしても「パスワード検証機にはさせない。」

もしパスワードのエラーを出させるなら、5回間違えたら、アカウントロックして、本人にロック解除メールを送るかな。

銀行のサイトほどガチガチじゃないけど、銀行に近いものは実現できる。
これに関しては、そこまでやらないと危険ですと訴えます。


2.パスワードリマインダーに失敗したときのメッセージ

パスワードリマインダーでのエラーで、「メアド登録されてません」て書いたら、メアド登録してることはバレちゃいますね、という話。

僕的には、これはOK

何故登録されてることがバレたらいけないの?

・・・という理由に答えられるサイトか否かで対応が変わるべきだと思います。

それこそソーシャルサイトでメアドバレバレなサイトだったりしたら隠す意味ないし。はてなIDとかもそうですよね。


3. SSL のかかっているフォームの内容をメールで飛ばす

SSLで記入されたフォームの内容をメールのプレーンテキストで送ったら意味ないやん!という話。

個人的感覚ではあまりやりたくないけど、それは感覚的な話でしかなくて、その経路において、何がダメなのかが明確でないならOKですかね。

「信用ならない盗聴者がいます」、とかが明確ならば。


僕は、そもそもSSLって何の意味があるんだろう、とか考えたりします。

もちろん商売のコンセンサスとして必要だから、というのがあるので、普通にサーバ証明書にお金出します。

そうではなく実際の重要性としては、情報が暗号化されることよりも、そのサイトが正しいサイトである、ということが保証されることが一番、大事なんじゃないかなぁ。

(こういうのをネットで書くとすげー怒られるかもしれない。)


それであればメールで送ることとは別次元の意味合いなのではないかと。


メールは、信用ならないアーキテクチャである、と言ったところで、メールで送られてる重要情報がいくらでもある昨今、そんなことを言っても通用しないと思うし。

例えば、あれだけ注目され、仕事にメールを使うと公言していた堀江さんのメールが盗聴されましたか?

もちろん事例となる問題があるなら、そんなことしません。もちろんしません。
(教えてください)

いずれにせよ大事なのは、いくら「かくあるべし」を訴えたところで、それが「エンジニアのこだわり」としか相手に捕らえられないなら、いくらこだわっても意味がないし、むしろそういう面でエンジニアは、ビジネスの意思決定者には信用されてないので、もし、本当にマズイんだと思うのであれば、嘆くのではなく、コストも不便も解決する何かを提案することはできないのかな?と思うところです。


ユーザビリティの話はさておき、SSLのメールの話で言うと、ワークフローではなくコストの問題で、メール送信にせざるを得ないのであれば、一旦、入力内容を受ける管理画面をフリーで提供するなり、いくばくかの保守料で提供できるようにするとか、いっそASPサービスにするとかで、メールにログインアドレスが書いたものを送信して、せめてクッキー認証やIP認証で、SSL領域にログインさせる何かを提供するとか、技術で解決したらいいんじゃないかなーと思うわけ。

そこがうまくビジネスになれば、おいしいし。顧客のロックインにも繋がるかもしれないし、と。


ブログが続かないわけ | クライアントの要望を満たすと、セキュリティ的に問題がある。どうしたらいい?

のコメント欄に同じようなことを書いて、解答をいただいているので是非そちらもご覧ください。

なるほど、と、面白いやりとりができて、うれしいです。

ありがとうございます。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[Web系]のエントリー
<<前の記事 「正しい反論を得る」ことは重要なネットリテラシーの一つ
>>次の記事 とりあえずやってみて、ダメならすぐ手を変える体制重要
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧

カラメルで買い物したとき、登録したIDとパスワードが購入した店側にメールされます。パスワードはハッシュ化されておらずそのままの状態です。利用者側からすると、店側にパスワードが知られるのは気持ち悪いので改善してもらいたいです。

2009/07/04 07:49 名無しさん
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?