愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

November 21, 2008

スポンサーリンク

もうすぐ次が出てしまうので興味があったら本屋に急いで欲しいが、今月号のビジネスアスキーに、デルがWebを利用してユーザーの声を聞く事例についての話が載っていた。

内容としては、ユーザーの声を聞くようになって製品開発に生かしているもの。

ただし、売り上げには繋がっていないそうだ。

またユーザーの意見としてネット上で見かける多くの意見は、

「Linuxを載せたDell PC」

という要望が多いそうだが、こういう声を聞いて売れるか?というとそんなことはない。

ということで、単純にネットユーザーの声を聞くだけでは、ただしく需要を反映することはできないと言った趣旨の記事。

確かに「ネットに発言する」というコストというのは無視することはできない。

何も興味も関心も意図もない人間をネットに引っ張り出してくるのは大変だ。その代わり、不満や意図を持っている人の意見は、ほっておいても書いてくれる。

例えば、このブログなんかもそうだろう。


そういう意見は、ある側面ではアテになるかもしれないが、ある側面では全く聞いてはいけない意見かもしれない。

例えば、これは近々、単独エントリーで書こうと思っているネタだが、ケチで賢いネットユーザーには、アフィリエイトのクッキーをわざわざ消したり、アフィリエイトのリンクを踏まないようにしている人がいると聞く。そいう話は、何故か興味がなくても目に入ってくる。
(ホントは全然賢い行為ではない。「お前だけは儲けさせたくない」的な、アフィリエイトの意味を全くわかっていない無意味な行為である。)

しかし、逆に全然気にせずアフィリエイトリンクは踏みますよ、という意見を聞くことは滅多にない。せいぜい「賛同した意見や好きなサイトなら踏みます」ぐらいか。

でも、それではA8やリンクシェアの商売はあがったりなので、実際はちゃんと踏まれているのだが、ネットで気にしませんという意見が多数になることはないだろう。

それを発言することが、どことなく「無知」で「バカ」に見えるからだと思う。

「バカ」に見える発言は、どちらかというと少ないハズだ。最悪のケースだと、はてブなどに祭り上げられて叩かれたりするし。

「賢い」と思われたい意見は沢山あるだろう。アフィリエイトの「賛同した意見や好きなサイトなら踏みます」ってのは、どちらかというとその類の意見だと思う。

増井俊之さんのblogにあった、ネットはジマンパワーで溢れているというのが代表的な表現かもしれない。

ある分野における知識偏差値の高さに対応する調査にはネットは使えるが、逆の方向ではまるで役に立たない可能性が高い。クチコミ系ネットサイトも、多かれ少なかれそんな感じじゃないだろうか。クチコミマーケティングを利用してる方々に聞いてみたいものだ。

そこからどうやって売り上げに結びつく声は聞くか?というと、参考になる部分と、無視して良い部分、ネットでは見えない部分について、しっかり空気を読んであげる必要はあると思う。しかも、ネットでは見えない部分は結構大きいと思った方がよい。

この辺の感覚は、それこそ2ちゃんねるで育ってしまったデジタルネイティブほど極論に落ちがちなような気がするが、実際どうなんだろう。

ただ、見えない意見を汲み取るのはなかなか難しいですけどね。

例えばアンケートをやったとして、そこでアンケートに答えること自体が既にバイアスがかかっていると判断できるとしても、ついついそこで見えてしまった意見を尊重したくなるのは人情ってものですからね。道具としても使いやすいしね。(しばしば、自説を有利に運ぶための根拠に使われたりするから、結構タチ悪かったりして。)


月刊 ビジネスアスキー 2008年 12月号 [雑誌]

角川グループパブリッシング

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 やる夫と、安倍礼司と矢沢栄吉
>>次の記事 ネットがきっかけで既存ビジネスの価値が失われるってどんな時だろう。
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?