愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

September 17, 2008

スポンサーリンク

まさか大型倒産情報に出るとは。

それと六本木ヒルズの上に住んでる会社の名前を自分のブログで書くなんて思いもしらなんだ。

戦後2番目の大型倒産リーマン・ブラザーズ証券株式会社
民事再生法の適用を申請負債3兆4000億円

※帝国データバンクの大型倒産情報はRSSを配信していて良いと思うけど、タイトルタグが固定だよ!


新卒で年収数千万だとか、六本木ヒルズ周辺で若手社員がトラブルを起こしたときに、女上司が札束渡して即解決させたとか、そんな噂が聞こえてくる雲の上の会社のことなんて知ったこっちゃないけど、当然、回り回って、どう影響が出てくるか?が心配でならないわけだ。

ただ救済されなかったのは、企業理念の影響下は知らないが金儲けが大前提すぎたので、社会にとって必要ではなかった、というのがポイントなのではないだろうか。

それが金融システムに影響を与えないから、というところになるのかなぁとか。
そういうの全然知らんけど、とくだね見てて、そんなことを思ってみた。

例えると、リスクを取ってバクチをするために借金をして、その借金が返せなくなったサイクルだそうで。リスクを取ってる会社が失敗して、公的資金投入もおかしい(それじゃゲームとしてリスクにならない)ので、正しい流れではないかと。

こちらに恩恵を受けた会社も沢山あるだろうから、社会の必要経費ですかね。

よくわからないのは負債が増えたのは社員の1人1人の活動の積み重ねとも言えるので、負債を作った人たちが引く手あまたってのがまたよくわからないけどね。

結局、他の会社も同じことやってるってことなのか。

以上、ツイッターレベルのつぶやき。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 数字は借りるものじゃなく作るもの
>>次の記事 受託のメリット、Webサービスのメリット
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧

リーマンの社員がロールモデルになれるかどうかは謎ですが、投資銀行自体は金もうけするのが仕事ですし、日系、外資みなやってます。かんたんに儲けれるチャンスをあれば、それを取ること(取り除くこと)によって金融システムはもっと効率的になります。

一部の外資系はかなりアグレッシブにリスクを取りに行き、またフットワークがいいので、慎重で意思決定に時間のかかる日系の投資銀行に比べ 外資は拝金主義みたいに勘違いしてる方もいるのでは?と思います。

アグレッシブにリスクを取りに行くと 巨額のリターンを得る可能性もありますが、今回のリーマンのようにあっけなく破綻してしまうこともあります。

こういう視点から上記で指摘されている ‘社会にとって必要ではなかった”という表現は不適当だと思います。

リーマンが救済されずAIGやベアスターンズが救済されたというFRBの決定は一貫性に乏しいです。基本的に損失を出した金融機関(拝金主義であるなしにかかわらず)が倒産し、金融業界が損失を負担することで問題が解決に向かうのでありません。救済処置で特融が出されたとしても、それは単なる危篤状態にある企業の延命処置に過ぎず、問題解決には企業の努力、経済の状態、そして数年に及ぶ期間を要します。

日本の金融機関のほとんどは日銀特融によって公的資金を注入され救済されましたが、そのことによって 根本的な問題解決(不良債権処理)に長年の期間を要し、失われた10年と呼ばれた期間が起きました。

救済されても、救済されなくても簡単な道のりではありません。それでも金融機関はみな金融システムの一部として機能しています。金儲けや拝金主義と日本で呼ばれる投資銀行なども金融システムのなかで立派な役割を果たしています。

日本の投資銀行が同じような利益を出せないというだけで こういった外資に偏見を持つのはどうでしょうか。


2008/09/17 21:24 名無しさん

>上の人に
効率性の代償として税金投入?
世界中でやっているからそれを正当化?
効率性追求が目的というのは建前じゃない?
結果儲けられるときだけ儲けておいて、損失が出たら他の人に負担させるっていうのが身勝手だというのが世間の声だと思うけど。
おそらく上の人は外資系金融機関の人なんだろう。
日本も含めこういう業務に関わっている人は基金でも作って、失敗したときに責任とれるようにすべきだな。
鞘取り合戦は必要かもしれないけど、お前らの常識は世間の非常識ってこと。
悟れ

2008/09/17 23:47 名無しさん

外資系金融機関と全く関係のない学生です。

世間の常識と実際働いてるプロの常識が違うのは当然です。
でも世論がそういった外資系のアグレッシブさを嫌うのであれば、外資に対して金融庁が門扉を開かなければ良けばいい話であり、そういった考えは政府や金融庁の思惑と全く違うところに行ってしまうという話です。政府に守られた金融システムは外資の格好の餌食になりますから、それなら外資を受け入れ競争を促そうというとこでしょう。

金融ビッグバンだの規制緩和などは金融システムの活性化、そして競争を促すために導入されました。金融システムの活性化はもちろん経済全体を刺激するために重要な役割を果たします。

金融システムの活性化にはリスクをアグレッシブに取りに行くリーマンのような存在は必要です。リスクを取りに行ってるので、儲けれるときに儲けるのは当然です。個人的な意見では、潰れてしまった金融機関(日系、外資、リスクテイカー、リスクアバースを含め)全ての救済はナンセンスです。金融システムの混乱は経済全体に対し大きな影響がありますが、税金で金融業界だけ救済されるのはどうかと思いますし、特融などの救済は延命処置であって抜本的な問題解決法ではありません。

そういうなかで、なぜ他の投資銀行やローン会社が救済されリーマンが見捨てられるのか?というのが始めのコメントで言いたかったことです。

保険や年金などと違い基金はないと思うのですが(数十兆円規模の基金でないとこういったときに対処できませんし、現実的に実現不可能なのです。だから日銀やFRB最終的に関わってくるのじゃないでしょうか。)、日系も含め金融機関の全てがクレジットデリバティブスなどを用いてリスクマネジメントをしています。それでも こういった事が起きてしまうのは リスクマネジメントにまだ向上の余地があるということだと思います。

2008/09/18 00:58 名無しさん

社会にとって必要ではなかったというのは訂正したいと思います。

何故なら普通の会社は、そうそう救済されないので、ここを基準にしてしまうと自分の仕事自体も不要であると言ってしまうことになるので、それを言うこと自体になんの意味もないからです。

(情報産業なんてのは振り向いてもらって、需要を生み出してナンボの商売なので、そもそも必要とはされてはいないですし。)

公的資金が投入されるのは、その先にいる人たちが誰か?というところに融資されたってことなのでしょうか。

二枚舌と言う言葉はありますが、いわゆるトリアージとは違うのだろうか。そう考えると、タイミングの問題だったってのはありそう。

・・・それはそれとして、この話関連のエントリーに、彼らはとにかく需要を生み出し、お金を集めて、売ることで商売しているなんてくだりがありました。

何故、インターネットの会社にお金が集まるのか?という部分に、この手の人たちとの親和性の高さを感じた。深堀りしてみたいところ。

2008/09/18 10:24 f-shin
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?