January 13, 2008
Winnyとかニコニコ動画とか、Gyaoとかいろんなコンテンツサービスがあるけど、どれもすぐ興味を失ったのは、何よりコンテンツの興味が全く合わないこと。
僕はアニメ趣味がファーストガンダムとかマクロスぐらいで止まっていて、あとは押井守とルパンと宮崎駿が好きな程度で、それ以外のものに全くついていけない。そんなに映画が好きってわけでもないからB級映画や韓国映画には興味ないし。あ、実写のシャコタンブギは見たい。昔、GZ20乗ってたし。
そんな視点で、はてブ界隈を中心にネットを見てる現状なんだけど、最近、blogの影響力って何なんだろって話があるが、そうインターネット、とりわけ国内のインターネットは、ぶっちゃけエロとオタクの文化だと思う。
何故かというと・・・やっぱりコンテンツが自由にインターネットで利用できないからってのは大きいかな。
今、ネットで行われているのは、違法でコンテンツをアップして、そこから購買活動の影響力が大きくなって、著作権って邪魔じゃない?JASRACって役目終わったんじゃない?という運動だと思う。これはこれで良いとして、新しいコンテンツ流通のケーススタディとして見せているのは、やっぱりマニア、オタク向けコンテンツなわけですよ。
いくら違法で無料とは言え、コンテンツをキャプチャしたりリッピングして、多くの視聴者の目にとまるようにコンテンツを作るコストってのがかかってるわけで、ネットにあげるコストは無料じゃない。じゃぁ、そのコストを誰がどうやって負担しているか?というと、結局、コンテンツを流通させる人たちの興味が全てということになる。
コストが無料じゃないということは、当然、全ての動画や音楽がネットに上がるわけではないということを意味し、結果、情報は偏る。これではいくら、ニコニコ動画にコンテンツを上げた故に、商品が売れたと言っても説得力に欠けると思うんだな。僕が著作権を検討する立場だったとして、「インターネットってユーザー偏ってるんでしょ?」で終わってしまうような気がする。
もっと幅広い影響力を持つには、もっといろんな種類のコンテンツがネット上に存在すること、だと思う。それこそ著作権を考えるオトナが唸るような何か。
去年、Jangoというネットラジオのサービスがβでローンチしたというニュースがあった。
last.fmが音楽を聴けないとのことなので、僕はこの手のサービスを100%スルーしていて、iTunesについてるラジオステーションに引きこもっていたのだが、実は、Jangoは音楽が聴けるサービスだということでアクセスしてみた。
こ、これ、すごいじゃないですか。
まず、いきなり検索したのは、「Debby Gibson」
僕が高校生の時に友達に教えてもらった女性のアーティスト。普通に歌流れてるよ!
そこからDebby Gibsonをキーにプレイリストを作ってる人のデータを元に、いろんなアーティストが出てくる。さっそくマライアキャリーを追加した。マライアも普通に聞けるのか!おいおい、All Want for Christmas流れてるよ。
なお、ページ構成がフレームになっているので、ページを更新しても音楽が途切れない。別フレームにプレイヤー本体のswfがあるんだろうね。戻るボタンは押しちゃダメだけどね。
さて、男性アーティストで、これまた高校の時にレーザーディスクを買ったNew kids on the blockとか出てくる。QueenもPrinceもFire HouseもU2もWhite Snakeもでてくる!
もっとオッサンが聞く、EaglesやEric Crapton、ビートルズも聞ける。
こんなのが国内事例として、著作権改正の例に出されたら、浸透力高いよ。絶対。
例えば北島三郎の曲がネットで再ブレイクしたおかげで、紅白歌合戦のトリの視聴率が上がりましたとかだったら、ものすごいインパクトになる。
これ、さらにblogパーツからも音楽が聴ける。下に貼っておいたからクリックしてみそ。
一体、この曲を聴くのに必要なコストはどこから出てるのだ??
今までインターネットで僕が聞けた曲ってのは、こんなにメジャーなアーティストではなく、ワールドミュージックとかクラブジャズとか、気持ち良いけどマイナーな情報だった。
僕個人の趣味として、ニコニコ動画よりも遙かに感動してしまった。
(ニコニコ動画の真価は、ニコ動発のコンテンツそのものが大きな影響力を発揮することだろうから、これからなんだろうけどね。)
しかしながら、なんで日本でこういうことができないんだろう?
こんにちは。いつも拝見しています。Jangoおもしろそうですね。教えていただいて感謝です。Last.fmは日本語版だと試聴できないし、ブログにプレイヤーも貼れないのですが、英語版に直すと使えるようです。やはりJASRACあたりが反対しているせいで、日本でのサービスはできないんでしょうかね…。意味がないように思うのですが。
>しかしながら、なんで日本でこういうことができないんだろう?
年功序列のセイで破壊の文化がないからかなと自分は思っています
日本でできないのは、法律・文化の違いでしょう。
放送法と通信事業法とが分かれているから、に尽きるのでしょう。なんとかなりませんかねぇ?