愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

October 13, 2007

スポンサーリンク

日本人のITスキルの低さ。

問題は、「そんなことを知らなくても生きていける」とホンネでは思っている考え方にある。

世界から立ち遅れる日本のIT投資マインド,これでグローバル競争に勝てるのか

IT投資が増えないのは、そんなのいらないと思ってるから。
IT投資が失敗するのは、ちゃんと使おうと思っていないから。(使いこなす努力ができてないから)


別に年寄りじゃなくても、僕と同世代の人でもITに全く関心を持てない人は沢山いる。

さらに僕の後の世代は、携帯世代と呼ばれ、さもすればITに関しては空白の世代になってしまうという話もある。

うまく日常的にPCや携帯などに捕らわれないコンピューティングに慣れ親しんで大人になってくるのが、今の10代か?と思うと頭が痛い。
(何故なら空白の世代が上司であり続けるのが数十年続くわけで)

いわゆる「根性論」は今でも日本では有効な考え方だと思う。

頑張ればなんとかなる、というところがITという「楽をする仕組み」に対して、前向きに生かそうという気にならない、というところに繋がってくる。

「楽をすることは美徳ではない」

から。おまいら頑張れ!。
ナレッジマネジメントなんて必要ない、上司を見て盗め!(伝えるの面倒だし)


世の中、大きくなったIT企業って奴も、結構、根性論のノリのような気がするのだが。

まぁ根性論は大事だけどね。(これがいけない)

ー・ー

古い成功体験に捕らわれた国というのは、その考え方から脱するのに時間がかかるのではないだろうか。

そこは詳しくないので誰かフォローしてもらえるとありがたいが、アメリカに対するイギリスが産業革命のころの古い成功体験に捕らわれたのが、1900年代中盤以降に振るわない理由だという話を見たことがある。

それに比べて、ITで息を吹き返した韓国や、その後から、フレッシュな形で、最新技術を素直に取り入れられる中国などが元気なのは、

・韓国は、ITこそが自分たちが生き返るきっかけだったという成功体験
・中国は、IT化されたグローバリズムの中で成功したという体験

それに比べて日本は、

・高度成長期の頑張ればなんとかなる、良い物を作ればなんとかなる、というITとは無縁のころの成功体験

に捕らわれている。

意思決定者、ビジョナリーの世代、ITリテラシーはもちろんだが、現場の人たちがITを使いこなす意識に無頓着であれば、システムが成功することはない。日本のIT投資がこういう人たちにいかに使ってもらえるか?、もしくは、こういう人たちにいかに使いにくいシステムになってしまうか?について工数を割いてお金を使っているという現状は否定できまい。

これを解決するには、一旦、日本のキーとなる企業がお隣のアジア諸国に買収されるとか、メタメタにダメになった感を味わって、ボトムから情報化社会になることが必要なのかもしれない。今のままでは立ちゆかないという危機感が目の前に表れて初めて人間は変えられるのではないだろうか(もしくはもっとダメになるか)

政治家志望、政策がどう人を変えるのか?に詳しい人であれば、違う考え方をお持ちかも知れないが、そんなところを思ったりした記事であった。


例えば、何故、WindowsなどのGUIが「使いやすいシステム」と表現しながらも、「パソコンは使いにくい」と言われるのか?

「使いやすい」というわかりやすい言葉に対する視点とラインがずれているから。

問題は、人間の側がコンピューターとしての「使いやすさ」に努力してキャッチアップする気になることが大事。それさえあれば、Windowsは使いやすいシステムだろうし、そうでなくて人間の側に合わせろというのあれば、コンピュータはどう考えても使いにくいし、人間の多様性にあわせるのは難しい。

人間は偉大だからね。コンピュータなんて所詮単純作業に落とし込んだ時に自動で何かをやってくれる道具でしかない。

ノコギリや包丁、カンナといった「特殊な道具の使い方」を習得し、器用にモノを作るのは日本人は得意なのだから、決して今のシステムで十分にできないことはないと思うのだが、やはりそこは、うまく慣れてもらう必要性と「何に使うのか?」という動機と、それをうまく伝える「伝道師」が一番大事なのかな。

・・・なんてことを数十年後も言ってるような気もしなくもない。

-------追記
そういえば昔いた会社で、韓国、中国に出荷する装置には、必ず生産管理に使うパソコンとモニタリングツールがオプションになっていたのを思い出した。

それに比べて国内では、某自動車のトップメーカーの系列企業と、一部の企業しか入れたことがなかった。今も変わってないんだろうか。きっと、あまり変わってないんだろうなぁ・・・。

韓国で、コンパックのPCに韓国版のWindows95を再インストールしたっけか。懐かしい思い出。全然ハングルがわかんないから、Libretto20の日本語Windowsと対比させながら、お客様である現地エンジニアとお互い高校生レベルの英語をインターフェースに会話しながらやったっけか。

ワールドカップ予選で日本対韓国が試合をやった日。韓国が勝って良かったと思った。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 自分のプレゼンが面白すぎる件
>>次の記事 最も早く走るための車線の選択
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想