愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[書評系評論]の最新30件
システムがもたらす信頼を如何に作るか DeNA南場さん「不格好経営」 吉野家が「デフレ」の象徴は間違い〜「本当の経済の話をしよう」を読んだ エンジニアが一番、エンジニアらしく、シンプルに独立する方法 リーンスタートアップ実例として、オイシックス成功の苦労を描いた本「ライフ・イズ・ベジタブル」 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ4(完) 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ3 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ2 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ 「さあ、才能に目覚めよう」をやってみた 楽天ゴールデンイーグルスというベンチャー企業~「絶対ブレない「軸」のつくり方」書評 全文検索機能をつけたいWebサービスで必ず考慮したい1冊「Apache Solr入門」 マスコミは、もはや政治を語れない 「自分をデフレ化しない方法」を読んだ。 ツイッターがあれば名刺はいらない ~ 「ネットがあれば履歴書はいらない」 SEOには、運用のSEOと設計のSEOの2つのフェーズがある。 CS4のお得な購入方法~法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる 「インターネット&Webの必須常識100」の執筆に参加しました! ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 「ワタシが主役」が消費を動かす―お客様の“成功”をイメージできますか? 「紳竜の研究」を心で記憶する。 真のライブをゲットせよ 〜2011年 新聞・テレビ消滅〜 やっぱり仕事で重要なのはプロモーション力だと思う - 「仕事するのにオフィスはいらない」 着々と広がるPython包囲網に君は立ち向かえるか?! 勝間和代さんの本が苦手な理由 ネットオタどもは自分の来た道を常に振り返るべき〜グランズウェル 買いたいけど買えないアマゾンカートの中身一覧 才能のあるレジのおばさんに相応の給与が支払われない合理性 GoogleDan ネットで売れるもの売れないもの
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

July 03, 2007

スポンサーリンク

僕と結構考え方が似てるな。さくさくっと読めた。面白いっすよ。このblogを読む人なら絶対オススメ。

以下、思ったことをつらつらと。

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?
西村 博之
扶桑社 (2007/06/29)
売り上げランキング: 28


B2Cの企業がB2Bで成功しないという説。かなり同意です。要は企業って、ビジネスモデルというお金儲けの方法を前提に、その集団にとって「いちばん良いやり方とは何か?」を模索する組織だから、うまくやっていけている間は、向いてないものは向いてない、ということ。そこで目先を切り替えるだけのリソースや手間もかける気にはならないもんです。


この本と一緒に、島田紳助の本も買ったんだけど、こっちはあまり面白くなかった。正確には面白かったんだけど、ものすごくTVでよく見る紳助っぽかったのが残念。こっちにも同じような話があって、プロとしての常識が邪魔をするという話。多分、プロの常識自体は間違ってないし、経験の中から作り上げてきた、「一番良いやり方」なんだけど、そこの枠を超えたい人には、その枠が邪魔以外の何ものでもない。さらに、その枠を超えたところに、彼自身が成功してきた道があった。

ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しないビジネス経営哲学
島田 紳助
幻冬舎 (2007/05)
売り上げランキング: 39
おすすめ度の平均: 4.5
4 紳助流ビジネス論
5 感動しました
3 サイドビジネスのすすめ?


僕は、ネットの影響力って、今でもたかが知れていると思っていて、ある種の井の中の蛙感がある。

だから、クチコミマーケティングとかも、「ふーん」とか言って見てるほう。ネットのクチコミマーケティングが影響があるのは、まさにネットにアクセスしている人たちに親和性の高い商品。お金を出す側もネットに親和性の高い人なんじゃないかと思っている。そこが何万人もいれば、ネットマーケティングは重要だけど、そうでない人たち向けの商品は、インターネットでやってもあまり効果がない。今のところ。(僕は、この状況を、なんとか逆転させたいと思ってる派)

現状のネットの「あがり」は、本を出すかTVに取り上げられるかのどちらかだと思っている。つまり、マスメディアの方がネットを意識して、取り上げることで、ネットの情報は大きく増幅される。ネット上のニュースも、マスメディアさえ取り上げられなければ、大した問題にならないことが多い。

ネットで募集しているセミナーやイベントに出ている人の履歴を見てごらん。キーポイントとなるのは大学名か会社名か著書名だから。そこに社会の権威があるということ。


日経BPのサイトに、はてなブックマークのボタンが追加されたときには、それ違うだろ、と思った。各種メディアも何もCGMにこびへつらう必要などない。一次メディアは一次メディアとしてのプライドを持ち続けておいてください。こっちで勝手にやるからスクレイピングできるようにHTMLとRSSぐらいは公開しておいてください、と。

apiを公開してくれるに超したこと無いけど、apiはあくまでも集客の手段ですから、ご利用は計画的に。


最近はblogの書評がアテにならないと思っていて、2003年とか2004年よりは明らかに趣味があわないなぁと思っている。というか、なんか昔に比べて書評減ったよね?僕がはてなフィルターばかり見ていて、見つけられなくなってるだけ?

いずれにせよ最近はネットで情報を仕入れても、即アマゾンでは買わないようにしている。
一旦、マイカラメルのブックマークに保存してみたりして。

そして実際に本屋に行って、まだ僕が覚えていたら本を見て買う。もしくは、そこで見つからない場合だけネットで買うことにしている。

ネットで見て、お店で買うことを努めてやっている。アマゾンから送られてくる段ボールが明らかに邪魔くさい。資源の無駄遣いというか、捨てるの面倒なんですよ。


で、最近クチコミ狙いのblogマーケティング実施者にお願い。bloggerに、まだ発売日前の本の書評を書かせるのやめてもらえませんかね。(もしくはレビューワに、ちゃんと未発売の旨を書かせて!)

影響力の大きそうな特定の人に献本して書評書かせて・・・場合によっては献本の希少性や選民的なところを訴えて、アマゾンの予約で順位を釣り上げて宣伝するパターンだと思うのですが、そこはそれ素人blogの信用力ってのを踏みにじっていると思っていて、所詮、素人が書いてる記事なんだから、もう普通に本屋に売ってると思うじゃないですか。

わざわざ、その本のために本屋に行ってみたら売ってなかったりするわけです。慌ててモバツイッターのgoogle検索で調べたら、まだ発売してなかったりして、がっかり、とか。あぁもうそんなマーケティングやってる本いらね・・・と。(これは感情論)

今回の本は、ちょうど発売した次の日だったので買えて良かったです。(二件目の本屋さんだったんですけどね。)

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[書評系評論]のエントリー
<<前の記事 デジタルワークスタイル読み中。
>>次の記事 書評:Webアプリケーション構築入門
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想