愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

February 17, 2007

スポンサーリンク

プログラマの労働価値は、そのソースコードのクオリティでも、書いた行数の長さでもなくて、成果物がもたらす価値によってのみ決まる。

いくらエレガントなコードを書いたところで、それが1円も生まなければ・・・金銭だけじゃなくブランド価値なども含めて・・・・ビジネス的に価値は全くない。つまり本来は報酬の対象にならない。

受託業務の場合は、受発注する側が成果報酬などのリスクを取らないのであれば利益を先に確定したいのは受託する側も受託に出す側も共通したリスク回避の切り分け手段なので、そこを重視するが故に、不確定な見積もりだけに売り上げを依存させましょう、というトレードオフがあるに過ぎないんじゃないだろうか。

つまりお互い幸せになるための手段が、事前見積もりでいつまでに納品しますよ、という契約をしてしまうこと。
この一番大事なステージを、うまくやれる会社か否かか、という違いが受託ですげー苦労するかそうでもないかの違い。

アジャイルはソフトウエア開発の現場といいうボトムアップの方向から、このリスクヘッジに驚異を与える破壊的概念、とも言える。だから、これを経営方針に昇華させていないなら、リスクという面で経営側からすると必ずしもウエルカムな考え方ではないと思う。

(リスクを取って見積もり以上に、ちゃんと儲かるなら最高!アジャイルやりたい人は、そこまでコミットしてね。やめる勇気ってのは大事だけど、代わりのお給料を払うための売り上げを上げる努力に対する責任は上のせいにしないで多少は持ってね。もし現場がそこまで意識できてなくて、流行だけでアジャイル云々とか言ってるようにしか見られなかったら、怖くて見積もりモデルから抜けられないでしょう。)

要はここがうまくやれない会社は、コストを下げて、量をこなすことしかできないのでサービス残業を強いられることになるだけである。そして、見積もりで売り上げ上限が確定している以上、もはや今期の売り上げを向上させる手段としてソースコードのエレガントさは関係ない。

この場合、開発者が意識しなきゃいけないのは利益を出すために必要な品質問題と、生産性向上という話になる。

トヨタ車がすげー高い品質の車を作ったとしても、作っているモノがカローラであれば、150万の車が300万で売れるワケじゃないから、いかに安価に、不良を出さず、かつ迅速に生産するか?が利益の鍵。

(ただし車は量産できるビジネスモデルになってるので沢山量が売れることで儲かる。しかし受託は量産効果が効かないので、いくら良いものを作っても、そのレバレッジ効果は高くならない、がそれは別の話)

もし成果報酬にした場合は、その開発工数が無駄に終わる場合もあるが、それは間違いなく真実なのであって、その現実に付き合うか否かってところが鍵になる。アジャイルとWebサービス事業者はこっち側。


見積もりも不確定だが、その成果物がコストに見合った成果を生むかどうかもまた不確定なのである。

果たして開発者はそこを意識しているだろうか?


まだ僕は完全にはコミットできてない。だから、僕もこのエントリの対象である一プログラマとして、ここに書こうと思えるわけで。でも、もしかしたら経営者にでもならないと無理かも。やっぱり所詮、社員は社員だよという考え方もずっと持ち続けてる部分はあるし。


僕は成果物がWebのコンシューマ向けサービスの視点から書いちゃってるけど、基本的に業務改善なども同じ。そのシステムがどれだけ生産性の向上に寄与したか?そこで発生した利益でのみ報酬が発生するべきなのだが、実際は、そこに対する変数が大きすぎて単純に価値を計れないし、多分、見たくないし、面倒くさいし、事前見積もりによってのみ報酬を確定するようにするのが「無難」というのが標準化されてるんじゃないでしょうか。

多くの開発者を優遇する会社は、ここのところを「ごまかしている」ように思える。
それは一般的な開発者が売り上げという言葉を嫌うからだ。自分はあまり関係ないと思っている。だから能力評価で差をつける。

でも大事なのは、「ない袖は振れない」ので、売上利益を元にした給与配分が行われているのは当たり前のことで、やっぱり給与の原資を得るために社員の労働力がどれだけ利益に換算されているか?でのみ労働価値が決まるということは何も変わらない。

まぁそのパイをどれだけ社員のために確保するのか?、正確には、今後、誰に何を目的として、戦略的に人件費を投資していくのか?ってのが経営側マターの話だと思うけど、僕は経営者じゃないのでその辺のあり方は全然わからない。

でもパイが決まっているのであれば、誰かを優先すれば、他の誰かのお給料が上がらないだけなのだから、何というか社員であれば、やっぱり今期の売り上げ、利益にどれだけ寄与するかってのが一番大事なんじゃないかな。

このエントリの発想のソース:
分裂勘違い君劇場
プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです
404 Blog Not Found
プログラマーって本当に労働者なのか?

#追記
と書いてみて、社員っつう立場も、やっぱり事前見積もりに基づく定額報酬に過ぎないということに気がついた。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 スピーディーかつアクロバティックに。
>>次の記事 RAID5は全然信用できない。
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想