愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

December 10, 2006

スポンサーリンク

この記事に対する反論などなど結構、盛り上がってますね。

5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”

僕の第一印象は、この意見に反対する以前に、そうはうまくいかないだろうな、という印象。

他のblogなどでも言われていましたが、「坂本君」が、本当に自信家で、かつポテンシャルが高ければ転職していくでしょうね。
ネット業界などの転職しやすい業界であれば。

でもそうでなくて、お互いが会社や地域に対する依存度が高いのであれば、ひょっとしたら、こういうのは有効なのかもしれませんね。

この記事の坂本君は、IT業界のような職人肌タイプとは違うんじゃないかと思います。この記事で言われている結論が成り立つような坂本君のタイプは、自分の意見には全然自信がないんだけど、否定されるのを極端に怖がるが故に、達者な屁理屈などで自分を防御するタイプなんじゃないですかね。

反論すればするほど逆切れするタイプというのは、反論に対する逆起電力が大きすぎるということですが、その動機を分析するべきです。

この話ではマネジメントの側の話というよりは、僕の視点としては、こちらの記事の以下のフレーズに興味を持ちました。

優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか

なぜ、坂本君は、wiseになれないのかというと、
第一に、誰でも正しいことをするべきだ、ということを主張するだけで、物事を動かせると思っている。
第二に、上司や会社に甘えている。

とくに、この一点めが、intelligentな人たちの、根深い病なのだ。
「誰でも正しいことをすべきだ」ということと、「それを実際にどう実現していくか」ということは、全く別のことなのだ。


良い大人なのだから、性格改造などはできない。
坂本君のような性格で、もしその職場との方向性が合わないとしたら、周りがどんどん引いていくことになるだろう。

そういう彼に対して、真剣に何かを伝えようとする人がいても、坂本君はそういう人の意見を聞くことはないだろうし、そういう人でなければ、段々、坂本君を敬遠するようになる。

どっちにしろ、人の言うことに対して、自分から歩み寄りができないのであれば、誰がいようがいまいが同じ結果になる。

「上司:芦屋氏」から何かを知るきっかけとして、「お前、嫌な言い方だな」などという不満を坂本君に表明できていることである。多分、そういうことすら言われないケースの方が多いと思う。オトナだからね。

この不満の空気を坂本君自身が拾い上げ、その意見の検証をし、自分の何かにフィードバックできるか、自分は間違っていないと、全く疑いを持たないままでいるかが、坂本君の分岐点のような気がする。

いずれにせよ、変わる必要があるのであれば、人は自分で答えを見つけて、変わっていくしか手がない。

もし上司や先輩ができることは、その環境で取りうる最良と思われる道を提示することだけではないだろうか。

それを選択するか否かは本人である。

ところで元記事ですが、「上司・芦屋氏」の考えが絶対正しいという地点に立っているのが、結構気になりました。もし芦屋氏の意見がベストだと思うのならば、坂本君が自分は部下なので変えますよという話が出たところで、資料の内容を変えてもらえればいいんじゃないかと思いました。

「業務の教育」とは、そういうことを実施してみて、成功するか否かを身をもって体験させるってことなんじゃないでしょうか?(もしくは坂本君のやりたいようにやらせてみて、失敗するのを実体験させてみるとか。それで成功したらめっけもんですし。)

顧客への資料の見せ方の方法など、芦屋氏の考え方が正しいとは誰も言えないハズで、そこにあるのは経験論としてのノウハウにすぎないハズです。でもそれが幸せになるベストプラクティスであるならば、それは会社の資産なのですから従ってもらえば良いのではないかと。

せっかく坂本君は、自分の資料を変えようとする歩み寄りをしているのですから、そのチャンスを逃しているなと思う訳ですが、何故かと言うと、坂本君が自信過剰なのと同じく、「上司・芦屋氏」も同じく自信過剰なのではないか?と。

つまり、芦屋氏にとって坂本君は自分と同じ考え方をしてもらわないと困ると思っているわけですかね。もしそうなら、それはゴーマンだわ。

自信過剰な上司が、自信過剰な部下を自分の色に染めるにはどうしたら良いか?という方法なのかもしれません。


##あまり他の人の意見と比べても新鮮味ありませんね。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 10年後のコンピュータ環境と人生の分岐点
>>次の記事 明日から実践できるIA
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想