愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[日常生活]の最新30件
トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想 「あ、安部礼司」果たして飯野っす君は結婚できるか?! 愚問? < 緊急アンケート!安藤美姫選手の出産を支持しますか? | お知らせ - 週刊文春WEB 最近日経平均が好調なので株を見ていて自分なりに学んだこと。 有料コンテンツの閲覧導線に関する駄文 カーシェアリングが成立するのは都内だけ?! パトレイバーファンがにやりとしてしまう最後の踊る大捜査線 車買い取り一括査定で車を売却したメモ ネット時代だからできる生活コストの最適化について。 おおかみこどもの雨と雪感想【ネタバレなし】、花が住んでいた舞台は中目黒!?(訂正、国立でしたー) いじめ自殺という万に一つの現象と現場感の麻痺について。 福島原発の後始末を担う30年後の「誰か」に向けて。 初心者がマンション買う時に犯しがちな、たった一つの大きな過ち カーシェアリングのメリット、デメリット、精神的問題点 やりたいこと見つからない症候群 ファミマダイエットは最高です。 人が釣られる心理構造・メモ 持つ者の失う恐怖と、持たないものの選択の自由 東京のタクシーは全車suica搭載にすべき理由 ヨドバシカメラのイーモバ 1円セットの内容が適当すぎる 自ら調べ学び行動できる日本人になろう。 PCは終わった論について。 「終わった」の線引き コクリコ坂についてひとことい(ry... TVを消してエアコンをつけよう! 吉祥寺の方に行くと、なかなかレアなサービス障害が起きる件 人間が手のつけられない原子炉という人の作りしものの矛盾 放射「能」というよくわからない言葉を理解するために。 一人一人がよかれと思うことの総和 住宅ローンを完済しました
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

December 02, 2006

スポンサーリンク

思わず、骨折したユーザーって、どういう使い方してんの?…とか思ってしまいました。。。

別に暴走系の事故とかじゃないんですよね?

【新聞ウォッチ】トヨタ セルシオ、ドアの欠陥で重傷事故>
>トヨタ自動車の高級乗用車『セルシオ』で、
>ドアに指を挟まれて手の指を骨折するなど
>重傷を負う事故が発生したことが明らかに
>なったという。

>記事によると、半ドアの状態からドアを自動的に
>閉める補助装置「イージークローザー」の作動により、
>ドアに指を挟まれるなどの事故が2000年9月以降、
>全国で18件起き、うち9件は手の指を骨折する重傷を
>負った事故だったという。同様の補助装置は
>メルセデスベンツやBMW、日産などの高級車にも
>装備されており、国交省は調査に乗り出したという。

品質と安全はトヨタはすげー細かいハズで、別に安易にこういう機能をつけたというわけではないと思うのだが…、ただ商品企画のレイヤーは他社との比較表大会だろうから、案外、内部でも、それみたことか!なのかもしれないな。

じゃぁ、MPVなどに搭載されている自動開閉ドアに挟まれて怪我する人はいないのだろうか。

メタファの問題というか、明らかに自動ドアなら問題ないけど、あと数センチの半ドアだと、うっかり挟まれる人がいるということ?

あと、これ「装置」だから問題になるんだけど、車の通常のドアに挟んで骨折してる事故は毎年、何人いるのかな。

要は、冒頭に書いたとおり、半ドアから指を挟まれるなんて意味がわからんのです。きっと、放っておいても骨折してる人達は年間一定数いるんでしょう。

たまたまこの装置を経由して骨折しただけならば、それは装置とは無関係でカウントされている、という人もいるだろうから、そこが気になります。(数字は一人歩きするから怖い。)


車は安全装置として、車が自動制御されるような機能が実装されつつあるが、「衝突を防ぐ機能が実装されているのに事故が起きた」ときに、本来なら完全にユーザーの責任になっているところが、自動車メーカーのせいなんじゃないか?と、切り分けが難しくなる。

実際、ABS(ブレーキを強く踏んだ時にタイヤをロックさせないシステム)が出たときも、結構問題になりましたよね。
まして車は、ユーザーの運転と物理法則に強く依存するものだし、制御もブラックボックスだから、一度疑い始めるとキリがない。

多分、こういうときにあらぬ疑いをかけられないようにするのは、結局、日ごろの品質管理と信頼なんだろうなぁと思います。

ユーザーは不安になったときには、事実がどうあれ、その人が一番不安になっている部分を最初に疑いをかけます。

これは人間関係でも同じで、この人信用できない、と思っていると、まずその人をつい疑っちゃうんですよね。本心が見えますし。


つい何週間前かのガイアの夜明け見てて納得した一言として、カローラの不良率が1/10万だと、本当にトラブルが起きるからダメだ、というトヨタの生産の方の意見。

なるほど。
アップルの人にも意識して欲しいところである。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[日常生活]のエントリー
<<前の記事 リモート環境でIMEを制御する。
>>次の記事 日記:ナイスネイチャとcnet読者ブロガーのつどい
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想