愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

May 09, 2006

スポンサーリンク

昔、jarファイルでアプリケーションデプロイをしなきゃいけないことに対して効率が悪い!と疑問を呈したら、Javaに詳しい人が、「なんとかlet」(コードの集まり)で、デプロイ管理が確実になるからこれで良いんだって言ってた。

確かにjarファイルでまとまった形でデプロイすることは、バージョン管理の面からは信頼性が高くなる。しかし、WEBというのは更新してナンボなので、一々、jar単位で更新してたら面倒で仕方ない。やはり一度、コードがfixしたら、次回の受注まで更新は滅多にやらない「Webアプリケーション」のためのJ2EEなのだなぁと強く思ったものだ。(それならそうと教えてくれればWebサイトになんか使わなかったのにさ。)

HOT deploy完成
HOT deployとは何か。アプリケーションサーバを稼動させたまま、クラスを追加、変更しても、アプリケーションのリロードは不要で、その変更が即座に認識される技術です。

ひがやすおさんが作られた、ダイナミックにクラスを入れかえるための技術だそうで、素晴らしいです。

しかし、これは確かに、すごく素晴らしいと思うんですが・・・こういうのを付け足していくこと自体が、すでにシステムが複雑化していくことを表してるんじゃないかと。DIにせよ、良いとはわかっていても腰が重くて、いろいろ大変だったりして。(で、PHPとかの方に来ちゃったんですけど)

最初、J2EEが好きだったのは、Tomcatから、Servletクラスまで全部Java文法で記述されているってことだったんですが、そうこう言ってる間にStrutsが出てきて、変なXMLファイルが出てきて、DIコンテナが出てきて、またXMLファイルが出てきて、あぁうまくいかないもんだなぁって。フレームワークというアプリケーションの設定ファイルがXML形式なだけだけど、開発作業の中に複数の言語(メタファというべきか)が入ってくるって結構頭の切り替えが大変。効率的なのか非効率なのか、個人的には疑問だった。

・・・そんなことを嘆くより、時代は変わるから、変えて行けば良い。そして実際に変えられるJavaは素晴らしいと思う。ひとえにPure Javaという思想の成果のように思える。

しかし同時にJ2EEは官僚主義的開発思想で作ってしまった失敗策だったのではないかとも思う。

今まで世界中でJavaのコードを書く手間や、Tomcatの再起動、アプリケーションデプロイのために費やしていた工数の合計による損失はどれぐらいあったのだろうか・・・・とか、結構、むなしくなってしまった。そして、その無駄は今後、取り返せるのだろうか。だったら、シンプルなPerlやPHPで作った方が早くて、よっぽど仕事が速くて、管理しやすいのではないだろうか。(極論ですが、転職してPHPいじって、CSVファイルを読み込むとか、そういう小さな事だけど数倍以上のスピードで実現できた時に、ふと思ったものです。)

極論だがソースコードもCVSやSubversionが使えなくても、Diffのアプリケーションで見渡せる範囲に押さえることはできないのだろうか。それでエンタープライズアプリが作れるかいっ!という反論は承知の、あくまで問題提起として。でも、そういう設計ってできないのかなぁ。潔癖性的にライブラリが分業をしなくても、もっとシンプルにまとめられるパターンはないのか?とか。少々ベタなコードでも構わないんじゃない?頭良い人多いんだから、大丈夫じゃないの?とか。

そういえば、J2EEでEclipseを初めて触ったときに思ったことがあって、Eclipseが最高だと思ったのは、Javaでオブジェクト指向プログラミングをしてると、クラスが階層化してしまうが故にソースコードを追うのがすごく大変だったからなんですよね。ロジッククラスで使うライブラリの奥底のクラスに画面に文字を出力する機能なんて持ってなくて、Eclipseがなかったら何が起きてるのかちっともわからねー、なんてね。

それまでがASPのお気楽プログラミングだったので余計に思ったのですが、Eclipseが出てくるまで、無料のIDEなしでServletでMVCやってた人って、なんて高コストで非効率な人たちなんだろうとかまで思ってました。後から考えると、そういう直感は正しかったのかなぁって。そんなことを思っても、当時はASPじゃダメだ、Javaこそがこの世界の主役なのだ!と信じてやってきたわけですが。

そんな思いこみというかJavaへの信仰があったからこそ、昨今のJavaのライトウェイト化の流れは結構、気持ち悪い。要はJ2EEの設計に対して人々が我慢できなくなってるということなのかなぁとか。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 画像ってやっぱり良いですね。
>>次の記事 そうだ本屋へ行こう!
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想