愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

March 04, 2006

危機を楽しむ。[会社活動]
スポンサーリンク

winnyのときはヤバイと思ったよ。帯域共用型のモデルって、「一人が多く長く使わないこと」を前提に瞬間的な大量帯域利用を許可するビジネスなんだから、クライアントソフトが協調して共有であるはずの帯域を使いまくったら、そりゃ大問題でしょうと。

日本のインターネット、マジやばくね?

で、Gyaoなんかはさ、ユニキャストで効率が悪いにせよ、1プレーヤ、単位時間あたりの占有帯域って動画一本だから、せいぜい700kbpsぐらいじゃないですか。Winnyを本気使われる分の何十分の一しか消費しないのに、それでヤバイっておかしいじゃん。

それって適正なブロードバンド需要かと思うわけでその需要が本格化したら破綻するって、そもそも何かが間違ってるんじゃないの?と。(まぁ記事によると間違ってるんでしょうなぁ・・・。業界の論理として。)

結構、インターネットで気になってることがあって、インターネットサービスって、今まで、どこか「需要がないからこそ成り立つサービスレベル」だったりするんじゃないかなと。

でも、そこから抜け出せないとダメだと思うんですよ。ビジネス的には記事の通り、辛かろうとは察しますが。

インターネットがよりコモディティ化していくとしたら、それは淘汰されるべき存在かもしれませんね。そうならないように、うまくやっていく何かを考える。確かに縮小均衡も一つの選択肢でしょうね。

僕はレイヤー3以下のインフラ側の事情ってものは全然知らないので、何言ってるのわかってねぇなぁ?という話かもしれない。ただ、同時に人間ってのは、自分たちの常識=業界の常識みたいなもので自衛的主張をするのは自然の摂理だと思ってるので、多分、何聞いても頑張ってくれ!!!!としか思えないと思う。

いや、そうじゃないと、インターネットはこれ以上スケールしません、動画のようなブロードバンド需要なんて支えられません、以上!・・・ってなことになっちゃうわけで。すくなくとも解決するように頑張ってもらわないと。

それに何より危機が起きるからこそ、胸はって技術革新の対策コストがかけられると思うので、それこそエンジニアの腕の見せ所だと思うし。(平和な時代って進歩が止まるよね。何かコトが起きてから考えよ・・・とかなっちゃうからね。)

こういうのを機会にIPv6が普及するとか、マルチキャスト普及させませしょう!とか、インフラ屋さんのエンジニア達が、やりたくてもやれてないことを武器に解決できたりしないの?

車の進歩って、世界中の規制がきっかけだったりするじゃないですか。排ガス規制が作られたからこそ、燃費がよくなるとか。

そうやって多くのエンジニアが危機を乗り越えることで、技術が進歩してきたと思うんですよ。インターネットのようなワールドワイド、グローバルな空間においては、とにかくスケーラビリティをどう解決するか?というところにこそ、エンジニアリングが生まれるんだろうなぁと。

と、同時に、そこについていけないところは最悪、淘汰される。それは仕方ないことだと思います。(プリンス自動車とかね)

とにかく、エンジニアがダメっていったらそこで進歩は終わり。エンジニアは常に前を向いて、明日の危機を楽しんで欲しい。そんな印象。(きっと、言われなくとも頑張ってると思いますが。)

とにかく、みんなガンガレ。自分もガンガレ。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 エンジニアがダメなUIデザインをする原因
>>次の記事 イノベーションを作れる人、作れない人
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想