愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

January 25, 2005

スポンサーリンク

無償コンテンツは、最もクオリティが求められるコンテンツである。これが簡単に提供できないことが、ブロードバンド時代のインターネットが楽しくない理由ではなかろうか。

コンテンツホルダーにとっての無償のコンテンツの存在意義は、無償の対価として最大限の利益を得るものでなくてはいけない。つまり企画、内容ともども、無償コンテンツで利益を出すのは凄く高度なビジネスセンスが求められる。

ネットバブル時代に無償であることが行き過ぎて、無償であることが反省点のようになっているかもしれないが、ネットバブル時代の功罪は、サービスやコンテンツの品質があまりにも低いにも関わらず無償をうたっていたところであろう。つまり品質が悪い⇒ユーザーベネフィットがない⇒お金を出している人にもメリットがないという悪循環を経てビジネスにならなかったということが反省点ではないだろうか。

現実的には、そういう品質の維持が期待できないからこそ、過剰にコンテンツの権利保護に走ってしまうのではないだろうか。大手企業であればあるほど、対リスク、売り上げを上げるための現実であろう。その重要性は一人の社会人として十分わかる。だから無下にwinnyの作者のようなことは考えない。

しかし同時に、そういう現実にしばしばインターネット業界から足を洗おうかなと思う時もある。僕が思い描いていたインターネットの世界とは程遠いからだ。こういっちゃなんだがインターネットはもっと高尚であるべきだと思う。もっともっとコンテンツの使い方を良く考えるべきだと思う。この意見って、自分自身がどうにもできないくせに理想論?

もちろん有償のコンテンツやDRMが全て悪いと言っているのではない。最終的には権利保護された多大なビデオライブラリに、日本中、世界中どこからでもアクセスできることは重要で、そのためには権利保護は絶対に必要だ。

しかし、シンプルなインターネット技術の設計思想では、どうあがいても馴染まないこともあり、そういうことの回避のために多大な工数をかけて開発リソースを提供するのがむなしいと思うことがある。またユーザーとして一番楽しいことが、リスクから見送りになって、骨抜きになってしまったりすることも含め。

先の右クリック禁止の議論は、どこからかURLのみのリンクを貼られたのかはよくわからないが結構な反響をいただいているような気がする。僕が言いたいのは、右クリック禁止そのものの是非ではなく、カルチャーとしてのインターネットを理解して、それに見合ったビジネスの仕方を考えて欲しいということである。人間は恐怖を覚えたときにこそ、防御体制を取ったりリスク回避の行動をしたりする。しかし、例えば「右クリック禁止」というのは、あまりにもインターネットに対して無知すぎはしないだろうか?前のエントリにも書いたが、右クリック禁止を回避できないユーザーに、ソースを見せても意味がないとも思うし。

と、まぁそんなことを言っても、僕自身もインターネット文化なるものを理解してるわけではないと思うし、基本となるUnix文化によく見られるエリート思想的(暗黙の努力が必須という考え方)なところは苦手だし、そういうところはユーザビリティやアクセシビリティなどという概念で、さまざまなユーザーに対してラッピングしてあげるべきで、だからこそ情報設計こそが必要!とか言ってるわけだが、Webサイトの情報設計もビジネスディシジョンを前提としたコンテンツありきであって、その先にこそ、真のインターネットコンテンツがあるんだろうなと思っている。

そういうプロジェクトに100%コミットしてみたいものだ。
金儲けだから仕方ないんだが、コストの問題でライトな仕様になって、当初の目的が達成できなかったりするとき、確かに平和な生活はできるが、そういう仕事の仕方そのものに限界を感じていたりもする。そして、そのコストの源泉は、また恐怖に対するリスクこそが根底にあったりする。

乱暴に言うとビジネスとは、「誰にでも作業を完遂できるモデルを作ること」だと思うことがある。それはコンテンツでもシステムでも、サービスでも。だから、お金を貰う社会人としては、理想論を言っては始まらないのだと思う。決して僕は、一人で作り上げるようなアーティストではないのだから。しかし、えらそうなことを言っている自分も結局のところジレンマに陥っているわけだな。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 制約なしのシングルサインオン
>>次の記事 模倣品情報サイト企画案
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想