愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[書評系評論]の最新30件
システムがもたらす信頼を如何に作るか DeNA南場さん「不格好経営」 吉野家が「デフレ」の象徴は間違い〜「本当の経済の話をしよう」を読んだ エンジニアが一番、エンジニアらしく、シンプルに独立する方法 リーンスタートアップ実例として、オイシックス成功の苦労を描いた本「ライフ・イズ・ベジタブル」 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ4(完) 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ3 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ2 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ 「さあ、才能に目覚めよう」をやってみた 楽天ゴールデンイーグルスというベンチャー企業~「絶対ブレない「軸」のつくり方」書評 全文検索機能をつけたいWebサービスで必ず考慮したい1冊「Apache Solr入門」 マスコミは、もはや政治を語れない 「自分をデフレ化しない方法」を読んだ。 ツイッターがあれば名刺はいらない ~ 「ネットがあれば履歴書はいらない」 SEOには、運用のSEOと設計のSEOの2つのフェーズがある。 CS4のお得な購入方法~法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる 「インターネット&Webの必須常識100」の執筆に参加しました! ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 「ワタシが主役」が消費を動かす―お客様の“成功”をイメージできますか? 「紳竜の研究」を心で記憶する。 真のライブをゲットせよ 〜2011年 新聞・テレビ消滅〜 やっぱり仕事で重要なのはプロモーション力だと思う - 「仕事するのにオフィスはいらない」 着々と広がるPython包囲網に君は立ち向かえるか?! 勝間和代さんの本が苦手な理由 ネットオタどもは自分の来た道を常に振り返るべき〜グランズウェル 買いたいけど買えないアマゾンカートの中身一覧 才能のあるレジのおばさんに相応の給与が支払われない合理性 GoogleDan ネットで売れるもの売れないもの
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

August 31, 2003

スポンサーリンク

Blasterの亜種であるBlasterBの作者が捕まった。犯人はアメリカに住む18歳の少年だ。

BlasterがNewYorkの停電事故を引き起こしたのでは?といわれてるだけに、Blaster自体の作者がつかまると終身刑もありうるのでは?という推察も聞くほど影響が大きい事件だった。

さて、NewYorkの大規模な停電だが、話によると複数の送電所が芋づる式にダウンしてしまったらしい。そのニュースを見たとき、この本を思い出した。

新ネットワーク思考~世界のしくみを読み解く~

この本によると、今の送電所は、電線路が切断されたときに給電がストップしないように、隣の送電所から線が自動的に切り替わることで電気が安定供給されるという便利な仕組みなのだそうだ。

これらの「電気ネットワーク」は、元々の送電所が止まってしまったことを想定して作っているのではなく、一時的なヘルプのために考えられた発想なので、送電所自体が落ちてしまうと、その「電気ネットワーク」を媒介に、周りの送電所に多量の負荷がかかってしまう。

そして、いつもはローカル用の電気さえ運んでよければよかった送電線に高い負荷がかかったせいで切断されてしまい、それら現象が芋づる式に発生、結果的に広範囲に渡ってシステムダウンが起きてしまうという話が載っていた。

こういう現象は、ネットワークが持つ特性として、この本には紹介されている。インターネット自体も、もともとアメリカ内部のある基地が攻撃されたとしても、通信が途絶えないようにと他点間の経路の情報を制御するという発想から作られているものだが、実際には重要なルーターが、ある程度、システムダウンしてしまうと、情報パケットは残りのルーターに集中して、芋づる式に落ちてしまうのではないか?と想定されている。

これは、多かれ少なかれ経験している事項であろう。例えば、夜0:00から申し込みができますとかいう、インターネットショッピングで、みんながアクセスすると、Webサイトが遅くなってしまい、結果、誰も買い物ができないという悲惨な目にあうことがある。

これは、Webサーバーがみんなに対して「平等」であるが故におきうる。先着100名様以上は、このサイトにアクセスすらできないと言うネットワーク制御ができていれば、なんとかなるのだが、インターネットの特性として、ショッピングをさせるのも、申し込みを断るのも、基本的にWebサーバーの仕事になるので、みんながアクセスしてくると、店の中のお客さんも遅くなってしまう。

そんな未完成なシステムの上で成り立っているのがWorld Wide Webの特徴と言える。しかしながら、この「平等」さは、みんなに対して無限の可能性を提供しているのだから、未完成さを一概に責めてはいけない。それ自体は、時間をかけて改善されていくものだと考えている。そうじゃないと、NTTグループが優先的にネットワークを制御してしまい、個人やベンチャー企業では、Webサーバーすら持つことができないという状態になりかねない。実際、NTTや日本の通信キャリア大手がインターネットに出遅れたのは、この未完成なシステムを「なめていた」に過ぎないのだから。

さて、話がずれたが、ここで紹介している本で書かれていることは、ネットワークそのものの考察である。例えば、大量にアクセスのあるサイトと、ぜんぜんアクセスされないサイトの違いは何であるか?や、エイズをばら撒く奴は、実は何人もいないとか、金持ちはより金持ちになる社会の仕組み・・・など、あらゆるものはネットワークとしてなんらかしらの連鎖を持ち、その連鎖の中で情報や経済が、ハブと言われる存在に集中している様を知ることができる。

ただし、僕は読んでて、正直言うと、途中で飽きた。大体、1/3も読めば十分かなという印象で、なんというか、理屈っぽいというか、途中で、もう良いよって思う本だった。学生時代ぐらいなら興味深く読んでたかもしれないけど、ビジネスアイディアにまでつながる本ではないので、ちょっと読めば十分って感じ。自分の中に潜在的に思ってたことを、きれいに文章にしてるって感じで共感して終わり・・・だからかもしれないけど。

ただし、この本を読んでるのと読んでないのでは、いろんなものの見方が変わるんじゃないかな。インターネットに関わる関わらないに限らず、世の中の仕組み本として、一回読んでおくべき一冊だとは強く思う。

ところで、このNewYorkの停電事故がもしBlasterの仕業だったとしたら、ある意味面白すぎるね。なぜなら、BlasterというWORMが仮想空間ネットワークで芋づる式に連鎖した結果、リアルな電力供給ネットワークを壊したと言うのであれば、とっくにインターネットと、送電設備というあまりにも基本的なインフラはつながっていることになるわけで、それもまたネットワークなのだから。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[書評系評論]のエントリー
<<前の記事 google API
>>次の記事 情報ゼロ円
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想